top of page

所山地域の奥座敷?を紹介~七瀬川~渓流釣り~所山ニジマス発祥の地 折休地区Oriyasumi~ポ〇ンと〇軒家〜

  • 執筆者の写真: 64tokoroyama
    64tokoroyama
  • 2024年8月29日
  • 読了時間: 2分

更新日:1月29日



河内神社の鳥居を横目に所山集会所の前を西北に進むと道路沿いに数件の家が並ぶ

ハワイ生まれのお孫さんが大好きな92歳のご長老や数少ない現役世代のご夫婦と子供さんたち そして区の会計責任者を務められている方が生活されている




これから先がまさに所山の奥座敷!

七瀬川沿いに一本道を進む地域と折休橋(おりやすみはし)を渡って奥深い森林の中に進んで行く地域がある


折休橋から七瀬川沿いに約2km進むと万古渓観光養魚センターの姉妹店七瀬川渓流釣場がある

釣り堀とは違う醍醐味が味わえる(万古渓観光養魚センターのHPへ)

これより先は民家はなく細い山道が続きもみのき森林公園のある廿日市市吉和地区に繋がる



住人は万古渓観光養魚センターを営まれているご夫婦1世帯のみである

七瀬川渓流釣場までの道沿いには空き家と別荘が目立つ


所山地区は「はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会」のバイクコースで特にこれから先の吉和地区に続く山道はハードで最後の難関であった

みやじま国際トライアスロンは2023年の開催をもって終了となった





奥座敷もう一つのエリアは折休橋を渡り急坂を登る 約1.5kmの道沿いに家が並ぶがほとんどが空き家である

細い山道が続きまさにポ◯ンと◯軒家探しである

生まれ育った生家で半世紀以上暮らす80歳代ご夫婦と御年92歳の長老の方 万古渓観光養魚センターの後継者である30歳代のご夫婦と子供さんたちの3世帯が生活されているどの世帯もまさにポ◯ンとである



60年以上前に折休地区の奥地でニジマスの養殖が始まった

現在の万古渓観光養魚センターの原点である


右側の写真が所山ニジマスの聖地であり現在も産卵場として使われている


七瀬川渓流釣場から吉和地区方面へ
七瀬川渓流釣場から吉和地区方面へ

     

★所山には橋名板(きょうめいばん)が読みとれる橋が9本ある★

今回紹介した地区に架かる折休橋 ごみぐちはし 蛇ヶ谷橋(じゃがたにはし)

残りの橋も今後紹介予定!


⦿次回は最後の地区紹介です

イケメン同級生が活躍する逢来橋から中小路地区を特集します!お楽しみに!!!


 



          












最新記事

すべて表示
2024年も残すところあと3日となりました。。。。。

4月15日にホームページ こんなところよ所山 を公開して8か月余り 12月28日現在2666回のアクセス(訪問)がありました 広島県内からのアクセスが約7割 東京 大阪からのアクセスが約1割です 残り約2割が札幌 秋田 石川 茨木 神奈川 静岡 群馬 愛知 京都 兵庫 岡山...

 
 

こんなところよ所山

©2024 こんなところよ所山。

bottom of page