top of page

~逢来橋Horaihasiから中小路地区~紹介 同級生コンビが大活躍?Nakashoji

  • 執筆者の写真: 64tokoroyama
    64tokoroyama
  • 2024年9月8日
  • 読了時間: 3分

更新日:1月16日





大虫川に架かる逢来橋東側の坂道を登る

以前紹介した上小路に繋がる地区である

道路沿いに家並みが続くが空き家も多い


元気に野菜を栽培しウオーキングを日課にされている91歳と80歳代のご夫婦を始め市営住宅で生活している独身貴族さんと現在部屋の管理を弟さんに任せている方の3世帯とこの地区に移住を希望され現在準備中の方が1名おられる




イケメン同級生!どっちがイケメン?
イケメン同級生!どっちがイケメン?

中小路出身でチームところやまイケメン?同級生コンビが通いで実家の休耕田や畑の草刈りなどに精を出す


その他にも中小路出身の数名の方が定期的に通われてそれぞれがきれいに管理をされている


過去には外部の民間企業により所山温泉なるものがオープンしたが長続きせず閉館している

看板が残っているためか未だに尋ねられることがある


かつては田畑が多く田植えや稲刈りの時期は賑やかな地区であったが今では耕作放棄地が多く一部管理されないままになっており景観を損ねていることは残念である

同時に害獣対策などの面からも課題の一つとなっている



今年の稲作は終了!お疲れ様でした

こうしたなか所山のご意見番のお一人が稲作を長く続けられておりすでに8月下旬に稲刈りを終えられている

80歳を過ぎても田植機やコンバインを使いこなし自前の大きな乾燥機で乾かす作業を一人でされている


イケメン同級生の一人は長くプロの整備士として活躍し実家や周辺の管理をしながら所山地域の作業や集会にも積極的に参加し

技術や知識を活かし地域に貢献している                  


プロの整備士です!ツナギがよく似合う
プロの整備士です!ツナギがよく似合う

もう一人のイケメン同級生は野菜作りに日々通っている

インターネットを駆使して情報収集しながら四季を通じて20種類以上の野菜を手掛ける

しかし!上手くいかない何故?理由は野菜作りは奥が深い、、以上






●あとがき●

ホームページを開設して4か月

所山地域を6地区に分け紹介してきました

今回が最終回となります


17世帯30名平均年齢73歳 10年先を模索する前に今の所山を書き留めておきたい

多くの先人たちが築いてくれた財産を引き継ぎながら所山で生きているみなさんの姿を残したい そう言った思いで開設しました


何年か先自治区として勇気ある撤退を迫られる時が来るかもしれません

たとえそうなったとしてもこんなところよ所山はスマートフォンやパソコンさえあればどこからでも閲覧できます

子供たちが孫たちがひ孫たちが。。甥っ子が姪っ子が。。。

次の世代の人達が親や祖父母たちが生き抜いた時代の所山を振り返ることができます

これも所山の財産だと思います


8月31日現在広島 東京 大阪 兵庫 沖縄 福岡 熊本 岡山 山口 埼玉 静岡 福島 アメリカ合衆国 その他多くの地域から1724回訪問(アクセス)して頂いています


これからもこんなところよ所山を多くのみなさんに楽しんで頂けるようアップデートを続けていく予定です


こんなところよ所山管理人







最新記事

すべて表示
2024年も残すところあと3日となりました。。。。。

4月15日にホームページ こんなところよ所山 を公開して8か月余り 12月28日現在2666回のアクセス(訪問)がありました 広島県内からのアクセスが約7割 東京 大阪からのアクセスが約1割です 残り約2割が札幌 秋田 石川 茨木 神奈川 静岡 群馬 愛知 京都 兵庫 岡山...

 
 

こんなところよ所山

©2024 こんなところよ所山。

bottom of page